「社会人基礎力」は、経済産業省が2006年に提唱しています。

 

学生から社会人になるにあたり、「学生」と「社会人」の考え方に違いがあります。

 

学生時代に社会人の考え方に触れてみましょう!

 

「社会人基礎力」の「シンキング」について考えてみましょう。

 

「考え抜く力(シンキング)」

  ~疑問を持ち、考え抜く力~


①「課題発見力」:現状を分析し目的や課題を明らかにする力

②「計画力」:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

「創造力」:新しい価値を生み出す力

 

(上記:経済産業省 社会人基礎力のホームページから、引用)

 

我々が「シンキング」を考える場合、自分の考え方や自分が考えてやった事に対して考える場合が多いと思います

 

社会に出ての「シンキング」方法は、それだけでしょうか

 

社会に出て、会社に入り仕事をする上での基本は、相手を喜ばせれば、相手は、喜ばせてくれたあなたを大切にしてくれる。

営業であれば、お客様は、あなたがいつも来てくれて自分たちの話を聞いてくれて、それに合わせた提案をしてくれる事を望みます。

そして、継続して買ってくれるようになります。なぜならば、お客様があなたから買わなければ、あなたは、お客様の所に行かなくなるからです。

 

そこで、「自分の事を考えるシンキング」をして出来たというところから、一段シンキングのレベルをアップさせて、

相手の事を考えるシンキングをしてみませんか?

 

相手を喜ばせて出来たという事からシンキングが出来るようになっていくとその人は、会社で充実した働きが出来るようになります。

そのような働きが出来ると自分は、こうやったのに相手は、評価してくれないという様な考えや気持ちにならないようになります。

社会人になると自分は、相手の人が喜ぶことをシンキングして、それを実行して、相手が喜んでくれて、相手が自分の事を認めてくれて

仕事がうまくいくようになって良かったという様にしていく事が重要です。

 

そして、それは、自信に繋がります。

 

シンキングを難しく考えるのをやめましょう!

実は、皆さんは、今まで「シンキング」を良くされてきました。皆さんが「シンキング」されてきた方法としては、困った事やわからない事、

何かやらなければならない事等が起こった場合、先生や信頼できる友達にそのことを話していたと思います。友達にその状況や内容、

自分の気持ちを話して、友達の意見を求め、反応を友達から感じて、自分で考えながら自分の考えを友達に言ってどうするかを

決めていたことがあると思います。これが、社会や会社でとても必要な「シンキング」の方法の一つです。

 

相手に聞きながら相手の事や考えを組み込んだシンキングする方法です。

 

社会人は、社会や会社で重要な「シンキング」を皆、実行しています。

なぜなら、会社の社員の仕事は、単純なルーチンワークではないからです。

会社の仕事では、相談する相手が「先生」や「友達」から「先輩」、「上司」に変わります。

これは、相手の人に教えていただき「シンキング」するという方法です。

会社では、誰もが先輩や上司やお客様とこの「シンキング」をして、行動や仕事しています。

社会や会社では、何も聞かずに自分の思いつきで自分が良いと思って行動しても相手が良いと思っていなければ、

大抵はうまくいかない場合が多いものです。

 

会社でシンキングを実行する方法には、「報連相」といって「報告」「連絡」「相談」を皆実行しています。

「報連相」は、仕事に慣れて出来るようになっても皆、実行しています。

理由は、相手の人の考えを確認してからどうするかを決めないと良い仕事が出来ないからです。

「報連相」が上手に出来る人は、仕事が上手に出来る人となります。

皆さんは、今まで相手の人(友人等)に相談して「シンキング」をしてきていると思いますので、

「シンキング」は、会社の入っても出来ると思います。

今度は、先輩や上司と実行するのです。

 

社会に出るといろいろな年代の方々と仕事をしていきます。社内では、上司、先輩と仕事をしていきます。

社外では、ご担当者や役職の高い人とも仕事をしていきます。

相手の人と話して、相手の人が何を考えているかを知り仕事を進めていきます。

 

その場合、マナーが重要になってきます。

 

社会人のマナーが出来ている必要があります。

 

ここでマナーの話もします。学校は、お金を払って学びに行きますが、会社は、お金を貰って仕事をします。

大抵の会社の新入社員研修でもマナーの指導をします。

 

しかし、マナーは、自分で身に付けるものです。

 

マナーが悪いとマナーを指導する人も指導される人も気持ちの良いものではありません。マナーの基本は、マナーの本に出ています。

社会人のマナーは、直ぐにはなかなか身につきません。

入社前からマナーの基本を頭に入れて理解しておくことをお勧めします。

マナーの本を読んで社会人は、どの様に行動しているかを理解して新入社員研修を受けて、

マナーの練習をして入社していただきたいと思います。

 

ここで「考え抜く力(シンキング)」~疑問を持ち、考え抜く力~について考えてみましょう。

 

「疑問を持ち、考え抜く」ことは、現場で仕事をしているのは自分なので、聞くだけでなく自分でも考える必要があるという事です。

「シンキング」出来るように「課題発見力」「計画力」「創造力」について考えてみましょう。

 

「課題発見力」:現状を分析し目的や課題を明らかにする力

 

現状を分析し目的や課題を明らかにする力で重要な事は、ビジョン(将来への展望)や具体的な目標を持って行動することです。

ビジョンや目標がなければ、仕事は進みません。

 

会社には、ビジョンがあり、目標があります。

 

入社しましたら、このビジョンや目標に向かって自分や会社の現状を分析して目的や課題を明らかにしていかなければなりません。

 

始めは、会社に入って仕事について全然わからないと思います。

それは、当然です。

入社後の研修や先輩や上司の指導のもと仕事を覚えていきます。

その中で、皆さんがどの様に仕事をスタートさせていけば良いかは、「相手の人を喜ばせる」と言うことがとても重要になります。

 

社会、会社では、相手を喜ばせる為の「課題を発見する」ことが重要です。

 

社会や会社では、相手の人を喜ばせるといっても「お世辞」を言っても営業でも他の仕事でもあまり相手の人は喜びません。

実際の仕事が基本となるからです。ここで重要なのは、「相手の人を喜ばせる」ために相手の事を考えるという「シンキング」です。

 

相手の人は、どう考えているのか?

 

何を言いたいのか?

 

どうしてほしいのか?を考える事が重要になってきます。

 

相手の人の事を考えずに「自分の意見や提案を言う」ことは、大抵、相手の人に認められません。

相手の人は、あなたの提案を良いとは思わない場合、そのことを相手の人から言ってくれない場合もあり、

仕事がうまくいかない場合も出てきます。

 

課題を発見するためには、相手の人や会社の事を考えて、「情報」を得ることです。

情報がない所に考えは、浮かびません。

課題を発見するためには、情報を得ることです。情報は、ネット上にもありますが、人が持っています。

書籍の中に情報があります。

情報は、いろいろなところから集めてこなければ良い仕事は出来ません。

スマートフォンで調べるだけでなく、書籍や情報誌、新聞も読む必要があります。

その情報が、社会でどの様に受け止められているかを知る必要が有るからです。

書籍では、同じ課題について、何人もの人が書いています。

その場合、何冊も同じ課題について書籍を読むことによって同じことに対して幾通りもの考え方があることがわかります。

書籍を読みながら、作者の考え方と自分の考え方を比べて学ぶことが重要になります。

何か考えなければならない事や問題やわからない事があったら、書籍を読んで書籍と対話して考える必要が有ります。

そうすることによって「シンキング」出来る人になっていきます。

本は、街の図書館にあります。

会員になりネットで検索すると書庫から持ってきてくれます。

東京ですと違う区からも本を借りてくれたりします。図書館で本を借りて読みながら「シンキング」をしましょう。

 

「計画力」:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

 

課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力の一つは、「論理的な思考」をすることです。

 

論理的な思考のプロセスは、下記の1から7です

1.テーマ選定

2.あるべき姿(目標)

3.現状分析

4.問題点

5.改革方針(コンセプト)

6.解決策立案

7.実施

 

会社の仕事は、単なるルーチンワークだけではないので、会社の仕事上の自分の課題を探していく思考のプロセスを

「論理的な思考」で、実行する必要があります。

計画に落とし込んで行くためには、ガントチャート、TO DOリスト等、仕事をしていくためのツールがあります。

活用しましょう。これもネットで調べることや図書館で本を借りて学ぶ事が出来ます。

 

③「創造力」:新しい価値を生み出す力

 

創造力を発揮する事は、難しいと思う方もいらっしゃると思います。

創造力を発揮する為にフレームワークを使って考える方法もあります。

 

新しい価値を生み出す力を発揮するには、「方法」の技術を学ぶ事です。アイデア発想のフレームワークは、

いろいろと編み出されています。


方法を学ぶ事です、

ブレーンストーミング、KJ法、特性要因図、マインドマップ、製品ライフサイクル、タイムマシン法等、創造力は、

新しい価値を生み出すために
社会人の一部の人は、フレームワークを使って仕事に役立てています。

 

各方法については、ここで明記しませんが、調べてみてください。

 

学校では、カリキュラムがあり、先生が用意して皆さんに提供して、学んでいきます。

社会、会社では、自分でこれから必要になる題材に対して自分でカリキュラムを用意して自分の時間を使って

学んでいきます。

理由は、先人が作成した方法を学ぶと「創造力」のある仕事が出来る場合があるからです。

新しい価値を生み出すためには、待っていてもあまり出てきません。

自分で課題を発見して、アイデア発想のフレームワークに落とし込み検討する。そして、実行する為に計画する。

どの様にしていけば良いかをシンキングして、社会人の一部の人は、仕事を進めています。

やり方も会社で教えてくれるものではなく、ビジョンがある人は、そのビジョンを達成させる為に自ら学び、

そのやり方は、仕事をするための「創造力」の道具として使っています。

何もしなくて「創造力」が凄く出てくるなどとは、思わないでください。

待っていて、「創造力」まで、先輩、上司が教えてくれるとは思わないでください。

 

ページの先頭へ



トッページへ




「社会人基礎力」シンキングの指導