今の時代、会社を成長させたいのなら、トップから、マネジャに必要な言葉

『私の方を見なくてよい。部下やお客様の方を見なさい』という言葉です。

 

この言葉を部下のマネジャに掛けられるトップは、とても少ないでしょう!

私も掛けられた事がありません。

 

でも、トップの方を見なければならないマネジャの辛さを私自身も味わってきました。

 

もし、そのような言葉をトップから掛けられたら、もの凄く活き活きと働けて、

もっともっと業績も上げる事が出来たと思います。

 

もし、トップの方が、マネジャにそのような事を言っても、トップの顔色を見るのをやめる事は、ありません。

トップの方は、ご安心してください。

 

トップのその一言が、更にマネジャの方のトップへの忠誠心を高めます。

 

マネジャは、現場のいろいろな問題にぶち当たっています。

部下の問題も背負っています。

 

マネジャの方が、トップの顔色を見なければならなくなっているのは、トップの方から、その一言を

言われていないからです。

 

言われなければ、尊敬している。雇っていただいているトップの方に良く思われたいという気持ちを

マネジャの方々は、持っています。

 

持っているからこそ、マネジャになれたのです。

 

マネジャは、トップからそのような言葉を掛けられると、現場の問題や部下の問題にも取り組めます。

 

掛けられていないと、その問題が、とても困難な問題ですとマネジャによっては、見ないようにします。

係わらないようにします。

 

係わらなくても、時間と共にその問題は、なる様になってきます。

 

すると、誰が悪いのかの悪者捜しに発展していきます。

 

マネジャが、そのような問題にかかわっていけば、問題が大きくならないうちに解決に導けることもあります。

 

それは、問題だけでなく、お客様が望む事を取り入れて、会社にとってイノベーションに発展する事も出てきます。

 

もし、トップの方だけを見ていて、トップからの言葉がなければ、マネジャの方々は、その危険な取り組みにタッチしません。

失敗が、怖くなります。

 

実際にお客様からの要望を聞いていて、マネジャが無視をするようになると、会社は、成長を止めます。





マネジャや社員の方々が、効率的に働いていますか?

 

『本質的な事から、目をそむけていませんか?』

 

マネジャや社員の方々が、もっと効率的に働ければ、業績は上がるということを!

 

もっと効率的に働く事を目指す必要は、ありませんか?

 

きっとマネジャの方々も社員の方々も、効率的に働きたいと思っていると思います。

 

マネジャや社員が、思う効率的な働き方は、相手の気持ちや考え方がわかって、その人に合せてコミュニケーションが

簡単に取れて
スムーズに仕事が、進むことだと思います。

 

マネジャや社員は、スムーズにコミュニケーションが取れて、仕事が進んでいると思いますか?

 

トップの方は、最高経営責任者ですので、スムーズにコミュニケーションが取れているのではないでしょうか?

 

しかし、社内には、「社内評論家」「社内法律家」「社内政治家」の役割を自分から選んで、その立場を演じている方々と

「黙秘権を使った社員」の方々がいます。

 

 

「社内評論家」の方は、Webで見た情報をあたかもそれが、絶対であるような言い方で、
社員の方に対応してはいませんか?

 

「社内法律家」の方は、会社のルールは、絶対である事を主張します。お客様の要望が、どうであろうと・・・。

 

「社内政治家」の方は、トップの方や社内での有力者に取り入っていて、自分に良い情報を伝えていき、

操作をしようとしています。

 

この3方は、決して、そのようにしようとしてやっているのではないと思います。

 

しかし、その人の周りにいるマネジャや社員の方々は、その影響を受けてしまいます。

 

 

 

「黙秘権を使った社員」の方々は、仕事に対して、何も言わずに黙々と働いている社員の方々です。

 

会社の黙秘権ですから、仕事の状況について「なにも話さない」権利を自ら持って実行しています。

マネジャに何か言っても、「どうせ上が決めない」「前も現場の声など聞かなかった」と思っていて、何か言うと

面倒なので、何も言わない。

問題があれば、後で発覚する。発覚しても自分は、関係ないとまでは、思っていないでしょうが、

何も言わない社員は、存在します。

 

決して、その「黙秘権を持った社員」の方々が悪いのでは、ありません。

「社内評論家」「社内法律家」「社内政治家」も悪いのでは、ありなせん。

 

今迄の会社は、そうなる様な社会の流れが、あったからです。

 

トップダウンの経営が、功を奏して、業績を上げてきた時代から、ボトムアップでの社員の力を使う、

特に社員の隠れた力を使う必要がある時代に入ってきました。

 

トップダウンの号令で、動く会社は、“危ない”会社になっていきます。

 

理由の一つは、SNSやWebで情報が、拡散する時代、今迄の動きを更に早めなければついていけないように

なっていて、
直ぐに方向転換したりしなければならない時代に、トップダウンでは、遅くなっているからです。

トップが、現場を全て把握されていない時代、今迄は、良かったですが、現場の声を聞いて、直ぐに動かなければいけないのに

決裁や稟議に1週間以上もかかり、且つ、現場や内容を理解される機会がない方々が、過去の事例やトップの意向を考えた

決裁のコメントや判断をされるのは、もう完全に“アウト”です。

 

アウトの状況も知らずに、知っていても自分が浸かれる“ぬるま湯”に浸かり“茹でガエル”を

自ら進んで望んでいる決裁者の方々が、
いらっしゃるようだからです。

 

理由の二つ目は、明らかにAI、IoT等の時代の変化です。

今迄のマネジャ世代の方々には、ついていけない時代に入ってきている可能性があるからです。

人は、やはり、自分の過去の成功スタイルを仕事で、活かす事が前提で、仕事を進めている感が、見えます。

2020年問題の若い世代のポスト不足が、続く状態ですと、会社は、新しいビジネスに進むことは

困難ではないでしょうか?

 

理由の三つ目は、スポーツ界でもそうですが、不満がボトムアップで、発覚して、世の中の話題をにぎわせて、

トップの今までの言動や行動が

戒められて、その座を明け渡す時代に入ってきた事です。

その後、人々にその方法が、当たり前という考えが広がり、この流れは、企業にも広がる事が、予想されます。

社員やマネジャは、それが出来ないかもしれませんが、転職という切り札を使い優秀な社員から会社を出ていって

しまうことは、
以前から、良くあることで、転職市場もにぎわっていて、自分の力を発揮したいと思う優秀な能力を

持った社員が、更に多く踏み出していく
可能性も出てきます。

その前に、企業も今までのやり方を変えていく必要があるのではないでしょうか?

それでは、会社は、どの様にしていったら良いのでしょうか?

 

 

決断をはやくして、「やる気」「熱意」のある会社に変える!

 

仕事上の決断をしないと仕事は、終了しないで、たまっていきます。

 

上司や社員の方々が、決断を重ねていくようになると、仕事に勢いが生じます。

 

仕事上の決断をはやくして、仕事が進むようになると上司や社員の方々のモチベーションもあがります。

 

決断を鈍らせているモノの排除が、必要です!

 

上司や社員の方々の決断をはやくするには、

 

 

1. 社員の能力を活かす

 

今の時代に合った能力がある若手社員も隠れている可能性があります。

その社員を発見しましょう!

 

2. 社員の方々とマネジャが、自分の意見を進んで話せるようにしましょう!

 

現場の社員が、現場の事を話せる。マネジャが、話を聞ける。取り入れて、考える。その考えが、

遮断されずにトップまで、届く。


言った社員やマネジャを弾圧しない社風にしましょう!

 

3. 社員の方々やマネジャの方々が、どの様な考えやスキル、行動の特性や仕事への興味があるかを

自己理解してもらいましょう!

 

アセスメントして、カウンセリングが必要です

相手の人の事が、わかると、その人に合せた言い方が出来ます。

それによって、相手の人は、気持ち良く動いてくれる事があります。

 

カウンセリング後に、アドバイスをしても良いですかと了承を得て、マネジャや社員の方々に仕事を

スムーズに進める為の
アドバイスをさせていただきます。

 

このアドバイスは、実際に実施してみると、とても効果があります。

強く言うわけでもありません。

 

アセスメントをして、自分の状況が、健康診断や人間ドック後の様に結果が、わかってマネジャや社員の方々の

了承をいただいて、
医者の問診のようにするので、とても効果がありました。

 

4. 社員の方やマネジャの方々を「トレーニング」しましょう!

 

テーマに沿って自分の考えを相手に話す事をしましょう!

 

その内容を最後まで、聞くトレーニングを実施しましょう!

 

営業のトレーニングをしましょう!

営業のトレーニングをすることによって、業績は、あがります。

御社は、営業員のトレーニングをやっていますか?

 

野球選手は、最低でもシーズン中は、毎日、バットを振ってトレーニングをしていると思います。

 

 

この件について、状況を話し合ってみたい方は、メールでご連絡してください。

 




ページの先頭へ





トップページへ